大熊町のセロカーボン、実感からアクションへ
ゼロカーボンフェスティバル 2022 in おおくま
参加無料
日時:2022年12月17日(土)11:00〜16:00
場所:大熊町役場前広場・大熊町交流ゾーン
12:30 14:30 ハリウッドザコシショウお笑いステージ
3つのステージに登場!
ゲスト 武田 玲奈さん 11:10 教えて!五味先生
ゼロカーボンシティってどうやってつくるの?
国立環境研究所福島地域協働研究拠点 地域環境創生研究室 室長 五味馨氏
サイエンスコミュニケーター 本田隆行氏
五味先生が大熊町の「ゼロカーボンシティ構想」を
わかりやすく解説! 14:00 大熊町クイズ!
HAPPYふくしま隊 キビタン
武田玲奈さんといっしょに大熊町クイズに参加しよう 13:30 植樹セレモニー 13:00 まちとこどもとおとなのトークセッション
「ゼロカーボンを達成した未来の大熊町」について語り合います。
ホームページより事前申込制
中村美紀先生とつくる
おおくまベリーのスイーツクッキング教室
先着8組限定!(午前・午後 各4組)
キッチンカー&フードコーナー
「おおくまベリー」を使用したイベントオリジナルメニューも販売予定。
「2050年ぼくらが大熊町で暮らすなら」アートワークショップ
楽しいライブペインティングのワークショップを行います。
※タイムスケジュールは変更になる場合があります。
ステージイベントタイムスケジュール11:00 オープニングセレモニー
11:10 教えて!五味先生「ゼロカーボンシティ、どうやってつくるの?」
12:10 メガソーラーをみてみようwithパチッコリン①
12:30 ハリウッドザコシショウお笑いステージ①
12:50 会場内コンテンツ紹介タイム
13:00 まちとこどもとおとなのトークセッション
13:30 植樹セレモニーwith武田玲奈さん
14:00 大熊町クイズwith武田玲奈さん+HAPPYふくしま隊
14:30 ハリウッドザコシショウお笑いステージ② 2ステージ目はお楽しみコーナーも!
15:10 メガソーラーをみてみようwithパチッコリン②
15:20 ゼロカーボンPRタイム
15:30 HAPPYふくしま隊ステージ
15:50 アートワークショップおひろめ
16:00 閉会
会場には楽しいブースがいっぱい!
ARスタンプラリー開催 !
スマートフォンで、ゼロカーボンシティ大熊町を楽しみながら発見しよう!
ゴールした方へオリジナルピンバッジプレゼント!
日産わくわくエコスクール電気自動車モデルカー実験
「地球温暖化と電気自動車」やクルマがなぜ、電動化・知能化するのかについてのお話と、発電した電気でモデルカーを走らせる実験をします。
※参加には整理券が必要となります。
※1日4回開催・各回定員10名
燃料電池教室
将来の有力なエネルギーとして注目されている、水素で走る燃料電池自動車の技術について学びます。燃料電池を作ったり、水素ミニカーの操縦を体験します。
※参加には整理券が必要となります。
電気自動車試乗会
会場周辺で電気自動車を体験!
燃料電池自動車・電気自動車展示
CO2を排出しない、燃料電池や電気を使用して走行するクルマが会場に集合!
他にも展示ブースがいろいろ!(協賛・出展企業等)
出光興産株式会社・大熊町インキュベーションセンター・環境省・経済産業省/東京電力HD・気象庁 福島地方気象台・国立環境研究所・地球温暖化防止活動推進センター・トヨタ自動車株式会社・トヨタカローラいわき株式会社・西尾レントオール株式会社・日産自動車株式会社・ネクサスファーム大熊・株式会社日立パワーソリューションズ・福島県エネルギー課・福島県環境共生課・福島トヨペット株式会社・株式会社福良梱包(50音順)
注意事項
- ●当日は、検温・アルコール消毒を実施後、ご入場いただきます。
- ●発熱がある方の入場はできません。
- ●会場内の密状態を避けるため、入場制限を実施する場合がございます。
お申し込み
- ●おおくまベリーのスイーツクッキング教室は事前申し込み制(先着順・午前の部、午後の部各4組様)です。
イベントHPの応募フォームからお申し込みください。 - ●電気自動車モデルカー実験・燃料電池教室は当日 ①11:00〜 ②13:00〜の受付となります。
会場インフォメーションにて整理券をお受け取りください。
アクセス
- ●常磐自動車「常磐富岡IC」から2.0km(約4分)。
- ●JR常磐線「大野」駅から生活循環バスで15分「大熊町役場」下車すぐ。
- ●東京駅から東北アクセスバス「南相馬・双葉ライナー」で【大熊町役場】下車すぐ。